「あけびの種類」
「あけび」・・アケビには5種類のアケビがあるそうです。「あけび」小葉が5枚のもの  「みつばあけび」小葉が3枚のもの 「ゴヨウアケビ」アケビとミツバアケビとの中間ぐらいで雑種、 「むべ」(トキワアケビ)南のほうが自生地、「白アケビ」園芸用の5種類・・・ 今までアケビの種類など気にせずに採取してました。こちらの「あけび」を見てみました。 葉が3枚です・・・「ミツバアケビ」でしょうか?

「ミツバアケビ」
山で採取する「ミツバアケビ」の実には2種類あり、皮が固く薄褐色がかったアケビ、これに対して 鮮やかな紫色になる「アケビ」です。全体的な量としては薄褐色のいかにも天然育ちの 頑強そうな野生種「アケビ」が主流です。「紫色アケビ」は、はじめは野生種のような 色をしていますが、大きくなって実が開くころになると鮮やかな紫色に変色します。

 

「ミツバアケビ」
「あけび」は雌雄同株で、「さるなし」「またたび」などの同じつる性の植物とはちがいます。 花は新芽と同時に紫色の雄花を房状につけ、その根元にやや大きめの雌花をつけます。秋には茶色 がかった紫色の果実が熟します。果実が熟してポッカリと口をあけ、中から半透明の果肉をのぞかせます。 熟して果実の口があくので、あけ実から「アケビ」が由来したといわれています。

 

「五葉アケビ」
「五葉アケビ」の野生種を、こちらで見ることはほとんどありません。家庭用として栽培されているもの には、葉のかわいらしい「五葉アケビ」を見ることができます。三つ葉アケビに比較すると 全体的に小ぶりのような気もするのですが

 

 

「三つ葉アケビの花」
アケビの花は控えめで注意しないと見逃してしまうほどです、藤のように大きくなく沢山つけることがないので いつ咲いていたのか忘れがちです。花が少ないということは実の個数も少ないのでしよう、花は紫色のきれいな花です。 これが沢山咲いたらきっとアケビの運命は大きく変わっていたに違いありません・・

 

 

「五葉アケビの花」
「三つ葉アケビ」の花に比較して小さいけれどボリュウムのある花です。同じアケビの花とは思えないような違いです。 この花もきれいですが三つ葉アケビ同様沢山の花を咲かせることが無いようです。普通は沢山咲いてミツバチなどをおびき寄せて 子孫を残すのにアケビに関してはあんまりそのことには興味がなさそうです。どちらの花もきれいなのにじゃんねんでしゅ・・

 

「三葉と五葉アケビ」
「三つ葉アケビ」と「五葉アケビ」を、栽培してみることにしました。 葉の大きさがこんなに違うのです。

 

 

 


・・・・あけび・・・・

名前はとても知られた「木(ツタ)の実」です。
このアケビですが意外と採取はむずかしいのです。
数個ならいつでもすぐに採取できそうなものですが、
こと販売する分を採取するとなるとなかなかできない木の実です。
天然物は栽培ものと違い実の数も少なく、形が不ぞろいだったり、
採取時期も最適時に採取ができずに固かったりします。

「あけび」はそんなに奥山ではなく、里山と奥山との間ぐらいの、
林道沿いの木に絡みついていることも多いために
自分だけが知っているところは少ない「木の実」です。
そのためにきのこや木の実などを採取しながらいつも注意をしながら
「あけび」の姿を見つづけます。
「もうすこしだな」などと待っていますと
誰かに先に採取されたりしてしまうことがあります。

奥山などでは、やまぶどうと同じように地面に落ちていて
上を見つめてアケビの存在を確認することもあります。

アケビの実を開くころが、「きのこ」の採取時期といわれており、
きのこ採取時期の一つの指標ともなっています。

またアケビのツタは籐製品に使用されます。
アケビのツタで作った「背負い篭」は、山菜仲間の羨望の的です。
山では、棘のような藪を歩くことも多くこのアケビ篭は
このようなところで威力発揮です。

棘などに絡むことなくするするするりと、通り抜けます。
篭は木などの障害物を自在に縮小拡大して通ることもできます。

このアケビのツタも、木に絡みついたものではなく、
地面を這っているものほど良いアケビのツタとなるのだそうです。
・・蔦職人さんはこのようなアケビの蔦を探して採取し、
篭を作るのだそうですが、
・・・地面を這っているアケビ??・・あったかな・・??

さすがに「アケビの背負い篭だ」などと自画自賛していましたが、
やりすぎはいけませんでした。、
どんなものでも対応できるなどとサルノコシカケをぎゅうぎゅう詰めに
したところ、底の蔦が切れてしまいました。
なあ~に一本や二本どうってこと・・などとそのまま使い続けていたら
毛糸のセーターの糸がほぐれるように、周辺の蔦が傷んで切れてしまいました。

作っていただいた方から、
「こんなになる前にもってこなくちゃ」と、
愛着品を壊されたためかご機嫌が悪いようでした。

やっぱり過信はいけませんでした。
アケビの蔦にも強度はあったんですね。・・


食べ方と利用方法

あけびは、若芽、果実、茎(つた)すべてが利用できる植物です。

茎部の薬効成分はヘデラゲン、オレアノール酸からなるサボニンのアケボサイド、カリウム塩などで 利尿効果が大きく、薬用植物3大利尿薬の一つとなっています。

鎮痛、排膿、消炎などの効果もあります
若芽や果実にも利尿効果があると思われます。
果肉は風味満点、素晴らしい天然酵素を含む滋養強壮食品で、便通もよくなります。
栄養的にはカルシウムが多いので強い骨づくりに、カリウムも多いので高血圧の予防によい

亜鉛も多く含み、子供の発育促進にもよい。
ビタミンCも多くアケビを食べると「かぜをひかない」ともいわれています。
果皮と果肉にビタミンB6を含みアレルギーの体質改善に役立ちます。

若芽(キノメ):ミツバアケビの新芽や、花芽、若芽を30~40cmほどに伸びたものといっしょに 採取する。ゆでてから水にさらして(3~4時間)アクを抜き、おひたしや和え物にハムやベーコンとの 炒め物は苦味が旨みとなり、酒の肴にうってつけ味、歯ざわりとも春の代表的な食材

果実(果肉):よく熟した果実は生食できます
まわりの果皮は、刻んで味噌いため
果皮の中に味付けしたひき肉やきのこ、ハンバーグの生地などを詰めて、
紐でしばり、蒸し焼きにしたり、油で揚げで食べる
適度な苦味が合って美味しい

青い未熟な果実:梅漬けの中に入れる、かんろ煮にしても美味しい

あけび酒:珍果酒です。