山ぶどうの魅力
山ぶどうは自然素材の中でもひときわ優れた特徴を持つ蔓材です。通常の物質は光、水、空気による経年劣化は避けられません。褪色、腐敗、強度劣化などが見受けられます。しかし山ぶどうは鉱石のような性質を持ち時間とともに光り輝く「樹皮の宝石」のようです。山ぶどうで編んだ篭は親から子へそして孫へと幾代も愛し続けられる由縁です。自然素材の山ぶどうかごバッグは質素で素朴ながら清楚で品のある日本文化の香り漂う篭バッグです
山ぶどう篭は自然文化交流大使
山ぶどうなどの蔓材は山村の人たちの生活に愛され利用されてきました。それらの素材は地球環境にやさしい自然に戻る無害素材です。これらでの「篭」は他の素材篭とは利用する物質、その背景などから「篭」の意義が違いますしこれらの「篭」は自然素材が持つ魅力が持ち手に響きます。自然素材の「篭編み」をおこなうことは「篭編み文化の普及継承」だけではなく山村の活性化を進め自然に触れ合うことで動植物などを思いやる豊かな心を育て自然との共生を高めることにもなるでしょう。自然と触れ合いながら先人の知恵に思いめぐらし編み込んだ「篭」には自然の息吹が感じられ自然との「文化交流大使」のようです。
ちいくろ工房紹介
1,蔓の採取からかご編みまで
ちいくろ工房は自分たちで蔓の採取からかご編みまでを行う「山ぶどうかご編み」の専門店です
2,独自のマニュアル
誰もが気軽にかご編みに親しめるように成文化したマニュアルをつくり常に新しい技などに修正、変更を加え誰もが短期間で「かご編み技術」を学べるようにしました
3,道具の開発や利用
編み技術に加えて道具の開発製作にも取り組んでいます。道具を利用することでよりきれいに短時間でかご編みができるように工夫をしています。
4,山ぶどう蔓材安定供給のための栽培
かご編み文化を継続するには材料の供給が必要です。将来にわたり安定して素材を確保するために山林での蔓栽培も行い蔓材は間もなく採取ができるようになっています。今後も継続して行います
5,ちいくろセンター
自然素材でのかご編み文化の普及継承の拠点「ちいくろセンター」をつくりました。篭の展示販売、各種蔓材の見本、ひごつくりからかご編みまでのできる施設、遠方からの来店者には「篭編み」をしながら「山里暮らし体験」の宿泊できる施設です
山ぶどうかご編み講習
自然素材での篭編み文化の継承、普及目的で「山ぶどう篭編み講習」を年数回行っています。 自然素材の「樹皮」は入手しずらくなかなか思うように編むことが出来ないのが現状です。 「山ぶどうかご編み」も採取からひご作りまでが大変ですが編み込んだ篭作品は自然素材独特の風合いを 感じることが出来ます。市販もされていますが「自分で編み込んだ」作品には市販品では得ることのできない 愛情が湧いてきます。編み方はちいくろ工房がすすめている誰でもが手軽に編めるように工夫された「篭編みマニュアル」 によるものです。講師も「篭編みマイスター」登録者で受講者にわかりやすく説明がさせていただきます。 この講習により基本を習得すればあとは「自分流篭編み」が出来るようになりいろいろな制作品を生み出すことが できるでしょう。皆様のご参加をお待ち申し上げます。
2023年山ぶどう篭編み講習予定
今年から講習を2つのコースに分けて行います。内容をご確認の上お申込みいただきますようお願い申しげます
1⃣ 各地の会場にて行う講習会
例年通りに静岡、埼玉、名古屋で行う講習会です。かご編みでは最も人気のある「網代編み」講習となり篭サイズも標準的な大きさのものとなります。詳細については各講習会の講習内容をご覧ください
2⃣ ちいくろセンターにて行う講習会
「コンパクトかご編み講習」
昨年2022年ちいくろセンターがオープンしました。ちいくろセンターは篭編みなどを行いながら里山暮らし体験ができる施設です。自然と接することで得られる心身の豊かさ、仲間との交流の場としてご活用ください。編み込む篭は小さめなかごが多くひごつくりからの篭編みも行います。詳細については「コンパクトかご編み講習」内容をご覧ください
1⃣ 各地の会場にて行う講習会
番号 | 内容、期日、会場等 |
1 | 第38回山ぶどうかご編み 静岡 4月8日(土)9日(日) 会場;静岡県産業経済会館期日通りに開催し無事終了しました。 会場からは富士山も見える晴天に恵まれました、 皆さんも時間内に完成し上手に編み終えました 「会場内画像や編み込んだ篭バッグ画像」はこちら 「山ぶどう篭かごみは楽しい 静岡講習編」をご覧ください 来年2024年4月13日(土)14日(日)に同じ静岡県産業経済会館でかご編み講習を開催しますのでご参加の程よろしくお願いします |
2 | 第39回山ぶどうかご編み IN名古屋1 5月13日(土)14日(日) 会場;東桜会館 期日通りに開催し無事終了しました。 会場の東桜会館での講習会は初めての会場でした 1階で駐車場からも近く荷物の搬出もしやすく 会場の広さも適度な広さでした コロナ感染も落ち着いてきた状況で 以前より和やかに講習会を行えてように思います 「会場内画像や編み込んだ篭バッグ画像」はこちら 「山ぶどうかご編みは楽しい名古屋1編」をご覧ください 次回の名古屋会場での講習会は9月9日(土)10日(日)に 同じ東桜会館でかご編み講習を開催しますので ご参加の程よろしくお願いします |
3 | 第40回かご編み講習 山ぶどうとくるみコラボ篭 6月3日(土)4日(日) 会場:ちいくろセンター 期日通りに開催し無事終了しました。 前日6月2日は台風の影響で各地で大雨による被害がでました。 東北新幹線も雨の影響で運休の恐れがありましたが3日は 通常運転で一安心、会場の大崎市は風が強く講習2日間も 台風の後遺症か風が吹きました。一日目は遅くまでご苦労様でした 「会場内画像や編み込んだ篭バッグ画像」はこちら 「山ぶどう篭かごみは楽しい 山ぶどうとくるみ講習編」をご覧ください 「ギャラ―篭落合先生」によるかご編み講習会次回は 11月11,12日を予定しています。 ・・・皆様のご参加お待ちします・・・ |
4 | 山ぶどう蔓採取とかご編み その1 蔓採取 6月24日(土) かご編み 2024年 1月19、20、21日 会場;ちいくろセンター 期日通りに開催し無事終了しました。 梅雨時期の蔓採取なので雨の心配がありましたが 両日とも天気には恵まれました 採取地はちいくろセンターより1時間半ぐらいのところでした 終了し帰る途中に子熊に遭遇しました 車中から子熊の映像をとり思わぬ蔓採取となりました 蚊には悩まされましたがかご編みの1月は虫のいない 寒さの中でのかご編みとなります 採取中の画像は「篭編みは楽しい蔓採取編1」をご覧ください |
5 | 山ぶどう蔓採取とかご編み その2 蔓採取 6月25日(日) かご編み 2024年 2月10、11、12日 会場;ちいくろセンター 期日通りに開催し無事終了しました。 前日に続き同じ場所に向かいました、 前日より300m奥の薮が深く皮を剥ぐ作業中の 姿が隠れてしまうぐらいのところでした カジカガエルの鳴き声やウグイスのさえずり 珍しくカッコーの声も聞こえてきました 蒸し暑い中での蔓採取、山ぶどうの皮の貴重さが伝わる 蔓採取体験だったでしょう 採取中の画像は「篭編みは楽しい蔓採取編2」をご覧ください |
6 | 第41回山ぶどうかご編み IN埼玉1 7月16日(日)17日(月) 会場;さいたま共済会館 期日通りに開催し無事終了しました。 連日暑い日が続いいています 会場内は冷房が効いていいますが外に出ると 危険な暑さです この暑さにかかわらず2日間とも何事もなく順調に進み 無事に終了することが出来ました 参加者の皆様大変ありがとうございました 「篭編みは楽しいIN埼玉1」をご覧ください |
12 | 販売店提携記念山ぶどうかご編み IN東京 8月5日(土)6日(日) 会場;提携販売店(株)マリモ 暑い日が連日続く中開催しました この日も暑かったのですが外は風があり 意外と涼しく助かりました 皆さん上手に編み終えることが出来ました 来年は5月に開催予定ですのでまたのご参加お願いします ![]() |
7 | 第42回山ぶどうかご編み IN名古屋2 9月9日(土)10日(日) 会場;東桜会館 1階 集会室 先の5月13日(土)14日(日)に行いました 「山ぶどうかご編みは楽しい名古屋1編」をご覧ください 名古屋も暑い日が連日続く酷暑日でした |
8 | 第43回山ぶどうかご編み IN埼玉2 10月8日(日)9日(月) 会場;さいたま共済会館 |
9 | 第44回かご編み講習 山ぶどうとくるみコラボ篭 11月11日(土)12日(日) 会場:ちいくろセンター |
10 | 第45回かご編み講習 ちいくろセンター 11月25日(土)26日(日) 会場:ちいくろセンター |
11 | 第46回山ぶどうかご編み IN名古屋3 12月16日(土)17日(日) 会場;東桜会館 |
お申し込み方法
お申込番号が1~6までは
「篭編み講習参加予約申しみ書NO,1」にご記入の上FAXにてお申込み下さい
お申込番号が7~11までは
「篭編み講習参加予約申しみ書NO,2」にご記入の上FAXにてお申込み下さい
メールの場合はcheechro@sansaikinoko.comまで
電話の場合は
☎0229-26-3475へ
2⃣ ちいくろセンターにて行う講習会
「コンパクトかご編み講習」
番号 | 内容、期日、会場等 |
1 | 第1回コンパクト 山ぶどうかご編み講習 4月22日(土)23日(日) 会場;ちいくろセンター 期日通りに開催し無事終了しました。 |
2 | 第2回コンパクト 山ぶどうかご編み講習 5月27日(土)28日(日) 会場;ちいくろセンター |
3 | 第40回かご編み講習 山ぶどうとくるみコラボ篭 6月3日(土)4日(日) 会場:ちいくろセンター |
4 | 第3回コンパクト 山ぶどうかご編み講習 9月22日(金)23日(土) 24日(日) 会場;ちいくろセンター |
5 | 第4回コンパクト 山ぶどうかご編み講習 10月28日(土)29日(日) 会場;ちいくろセンター |
6 | 第44回かご編み講習 山ぶどうとくるみコラボ篭 11月11日(土)12日(日) 会場:ちいくろセンター |
7 | 第45回かご編み講習 ちいくろセンター 11月25日(土)26日(日) 会場:ちいくろセンター |
8 | 竹細工篭編み 12月2日(土)3日(日) 会場:ちいくろセンター |
お申し込み方法
「コンパクト篭編み講習参加予約申しみ書」にご記入の上FAXにてお申込み下さい
メールの場合はcheechro@sansaikinoko.comまで
電話の場合は
☎0229-26-3475へ
会場がちいくろセンターの場合
事前予約で宿泊しながらのかご編み講習が受けられます。宿泊定員は7名で2~3名の相部屋となります。各回講習の先着順の受付となり定員になり次第予約終了となります。施設は質素で宿泊費用は無料となります、食事は基本的には朝は軽食、昼、夜は弁当となり実費負担です。女性専用で男性の宿泊はできません。また一般の方も宿泊はできません。ちいくろ工房イベント参加者だけの宿泊となります。「不便」「不自由」で「おもいやり」がコンセプトの山里暮らしが体験できるそんなところです。どうぞご利用ください。詳しくは「ちいくろセンター」をご覧ください