山ぶどうかご編みは楽しい 静岡講習編
山ぶどうかご編み講習
in静岡
自然素材での篭編み文化の継承、普及目的で「山ぶどう篭編み講習」を年数回行っています。 自然素材の「樹皮」は入手しずらくなかなか思うように編むことが出来ないのが現状です。 「山ぶどうかご編み」も採取からひご作りまでが大変ですが編み込んだ篭作品は自然素材独特の風合いを 感じることが出来ます。市販もされていますが「自分で編み込んだ」作品には市販品では得ることのできない 愛情が湧いてきます。編み方はちいくろ工房がすすめている誰でもが手軽に編めるように工夫された「篭編みマニュアル」 によるものです。講師も「篭編みマイスター」登録者で受講者にわかりやすく説明がさせていただきます。 この講習により基本を習得すればあとは「自分流篭編み」が出来るようになりいろいろな制作品を生み出すことが できるでしょう。皆様のご参加をお待ち申し上げます。
期日と日程
期日;4月8日(土)9日(日) |
一日目4月8日(土)、集合:9:30 |
講習時間:9:30~18:00 |
二日目4月9日(日)集合:9:00 |
講習時間:9:00~16:00 |
講習終了:16:00 |
詳細な日程は後日郵送でお送りする「篭編み講習日程表」をご覧ください |
コロナ感染状況によっては延期や中止などがあります |
会場のご案内
静岡県産業経済会館 3階第2会議室 |
〒420-0853 静岡市葵区追手町 44-1(静岡県産業経済会館2階) |
TEL:054-273-4330 |
アクセス;こちらの藤静岡県産業経済会館を参照下さい |
製作品のご案内
オリジナルデザイン:躍動感あるれる動と伝統的な網代編みの静が織りなす斬新なデザインです。やや小柄ながら使い勝手が良くどんなところへも利用ができます。製作後はきっとお気に入りの一品となることでしょう |
サイズ:PWサイズ 幅:240 奥行(まち):105 高さ:190 |
![]() |
![]() |
![]() |
サンプル画像です 中央の乱れ編み風デザインが編み手の個性が出てきます |
講習費用
47000円(税込み)材料費、講習費込み |
会場までの交通費、宿泊の場合の宿泊費、講習時の昼食は各自の負担となります |
お支払い方法:当日会場受付にてお受けさせていただきます |
お申し込み
「篭編み講習参加予約申しみ書NO1」にご記入の上FAXにてお申込み下さい
メールの場合はcheechro@sansaikinoko.comまで 電話の場合は |
お申込金や予約金:ありません |
キャンセル料:キャンセル料等は設けておりません |
募集定員:10名 先着順受付で定員になり次第申込みの締め切りとなります、その後キャンセル待ちで数人受付けさせていただきます |
お申し込み後お申し込み確認のご連絡を差し上げます。その後開催30日ぐらい前に講習内容についての案内状を郵送でお送りします。準備等は案内状をご覧いただきご準備をお願いします |
コロナウイルス対応へのご協力お願い
検温:当日入場時に検温させていただき、37.5℃以上の発熱がある場合には講習をお控えいただきますようお願いします |
マスクやフェースシールドの着用:講習中は食事を除きマスクやフェースシールドの常時着用をお願いします。 |
手洗いと消毒:消毒液を数か所設置しますのでこまめに手洗いや消毒をお願いします |
換気について:入口ドアの常時開放、一部の窓の開放などをおこないます、外気がはいり暑さや寒さを感じると思いますがご協力をお願いします |
食事について:会場によっては飲食物の持ち込みや会場内での食事を禁じているところがあります。その会場の指示に従って下さい、会場内での食事はお互いの席間隔を離したり、会話は控えめにお願いします |
講習時の席間隔:会場の広さいっぱいに席の配置をしています。親しい人との会話などでもなるべく席を近づけないで一定の間隔を保っていただくようご配慮お願いします。 |
その他
服装:作業ができる服装としてください(エプロン、タオル、手袋など) |
道具:ハサミ、目打ち、曲尺(まがりじゃく)定規、霧吹き、ダブルクリップ(25個ぐらい)のご準備をお願いします、 |