2025年山ぶどう蔓採取体験とかご編み講習

山ぶどうの篭編み材料である蔓採取の体験とその採取した蔓材でのかご編み講習となります。篭編みは楽しい作業ですが篭編みに至るまでの蔓採取とひごつくりが加わります。山ぶどうの蔓採取は梅雨時期の蒸し暑い時期で行います。小さな虫や蚊に悩まされ雑草や木々の中の過酷な環境下での蔓採取体験となりますのでご承知おきください。採取した蔓材はちいくろ工房でお預かりし翌年の1,2月にその蔓材を利用しての篭編みとなります。1,2月は当地では雪も多く寒さも一段と厳しく「みちのくの冬」を体感しながらの篭編み体験となります。「みちのく」では冬の季節は雪が多く田畑や山の作業が出来なく働き手の男たちは都会へ出稼ぎに出かけました。残った家族は働き手が帰る春まで細々と手仕事で生活を支えてきました。昔の人たちは身近にある藁などの自然素材を上手に利用してきました。かご編み講習の1.2月は昔の人々の暮らしや文化、生活の知恵に思いをめぐらすいい機会です。皆様のご参加をお待ち申し上げます。
先に行いました「蔓採取体験とかご編み」の内容を「山ぶどう篭バッグのできるまで」としてアップしていますのでご覧ください、

期日と日程

その1
蔓採取期日;6月21日(土)
篭編み期日;
2026年1月10日(土)11日(日)12日(月)
その2
蔓採取期日;6月22日(日)
篭編み期日;
2026年2月21日(土)22日(日)23日(月)
詳細な日程は後日郵送でお送りする「篭編み講習日程表」をご覧ください
コロナ感染状況によっては延期や中止などがあります

会場のご案内

会場;ちいくろセンター
   〒981-0202
住所;宮城県加美郡加美町下多田川字中山58-1
電話番号:0229-25-4566(または0229-26-3475へ)
6月21日(土)22日(日)は東北新幹線古川駅まで送迎を行います。
6月21日(土)または22日(日)
古川駅西口集合:9:00東北新幹線 はやぶさ101号
東京発7:16分
大宮 7:40分
古川着9:03
この列車をご利用ください 採取等の時間:10:00~16:00
終了:16;00
送迎のセンター発:16;15東北新幹線 はやぶさ110号 古川発17:08分
大宮 18:31分
東京着18:56分
この列車をご利用くださいその他マイカーでのご利用の場合
直接ちいくろセンターへ集合時間までお越しください
集合時間;9;30分
マイカーの場合 グーグルマップ参照下さい

ちいくろセンター宿泊の場合

事前予約で宿泊しながらのかご編み講習が受けられます。宿泊定員は7名で2~3名の相部屋となります。各回講習の先着順の受付となり定員になり次第予約終了となります。施設は質素で宿泊費用はシーツ交換費用1000円となります、食事は朝食は無料(質素な朝食なので無料)、昼、夜は弁当となり実費負担です。女性専用で男性の宿泊はできません。また一般の方も宿泊はできません。ちいくろ工房イベント参加者だけの宿泊となります。「不便」「不自由」で「おもいやり」がコンセプトの山里暮らしが体験できるそんなところです。ご利用いただき楽しいかご編みをお楽しみください。

製作品のご案内

デザイン:オリジナルM(網代編みと乱れ編みコラボ)デザイン
サイズ:PWサイズ’
型枠の大きさ 幅;240 奥行〈マチ〉:105 高さ:200
主要ひご幅:縦ひごや、横編みひご 7~8mm
その他乱れ用幅長さ混合
製作品のご案内
伝統的な網代編みに山葡萄樹皮の原型を織り交ぜ 重厚感で装飾的、鎮静で華やかさのあるオリジナル山ぶどうMデザイン篭です。山ぶどうのひごの製作は利用ができる一般的なひごの3割程度の利用しにくい短いひごや曲がり、節、節穴などのひごが出ます。このような端材を無駄なく活用するかご編みがコラボMデザインです。この技法を習得しておくといろんな編み方に応用ができます。山ぶどうは他の自然素材より樹皮が元の形に戻ろうとする力が強いためにひご同士が協調し合って強靭な篭を形成します。その特性はいろいろなデザインの篭を作り出すことができる源(みなもと)となります。山ぶどうの特性を生かした篭づくりの一つがMデザインです。この篭を編んでみましょう。山ぶどうの素晴らしさを実感でき、網代編みと乱れ編みのデザイン篭で編み込み製作者の個性が出る素敵なマイバッグバッグとなるでしょう。
サイズはやや小さめのサイズですが2日間で編むにはちょうど手ごろな大きさです、どこへも何時でも手軽に利用できる大きさに人気があります。
サンプル画像

講習費用

蔓採取体験15000円(税込み)
かご編み講習40000円(税込み)材料費、講習費込み
会場までの交通費、宿泊の場合の宿泊費、講習時の昼食は各自の負担となります
お支払い方法:当日会場受付にてお受けさせていただきます

お申し込み

2025年篭編み講習予定表&申込書」にご記入の上FAXにてお申込み下さい
メールの場合はcheechro@sansaikinoko.comまで電話の場合は
☎0229-26-3475へ
お申込金や予約金:ありません
キャンセル料:キャンセル料等は設けておりません
募集定員:10名
先着順受付で定員になり次第申込みの締め切りとなります、その後キャンセル待ちで数人受付けさせていただきます
お申し込み後お申し込み確認のご連絡を差し上げます。その後開催30日ぐらい前に講習内容についての案内状を郵送でお送りします。準備等は案内状をご覧いただきご準備をお願いします