第63回山ぶどうかご編み講習 ポーチ型長財布編み

自然素材での篭編み文化の継承、普及目的で「山ぶどう篭編み講習」を年数回行っています。 自然素材の「山ぶどう樹皮」は入手しずらくなかなか思うように編むことが出来ないのが現状です。 「山ぶどうかご編み」も採取からひご作りまでが大変ですが編み込んだ篭作品は自然素材独特の風合いを 感じることが出来ます。「山ぶどう篭」の市販もされていますが「自分で編み込んだ」作品には市販品では得ることのできない 愛情が湧いてきます。編み方は「ちいくろ工房」がすすめている誰もが手軽に編めるように工夫された「篭編みマニュアル」や「独自に開発した道具」の利用など初心者でも2日間で編み込むことができる講習内容です。講師もちいくろ工房が独自に設定した「篭編みマイスター」登録者で参加いただいた受講者にわかりやすく説明させていただきます。 この講習により基本を習得すればあとは「自分流篭編み」が出来るようになりいろいろな制作品を生み出すことが できるでしょう。今回はポーチ型長財布編みとなります。小さいサイズですが縁周りや内財布の編み込みなど意外と時間がかかる編み方となりますが皆様のご参加をお待ち申し上げます。

同時開催 スプリングセールIN東京のご案内

期日:2025年4月26日(土)27日(日)
時間:10:00~16:00
山ぶどう篭バッグ。かご編み材料などの展示即売会を行います、
山ぶどう篭バッグは当日2日間のみ通常販売価格の10%割引となります
ご来店ご見学の程よろしくお願い申しげます

期日と日程

期日;4月26日(土)27日(日)
一日目4月26日(土)、集合:9:30
講習時間:9:30~18:00
二日目4月27日(日)集合:9:00
講習時間:9:00~16:00
講習終了:16:00
後日郵送でお送りする「篭編み講習日程表」をご覧ください
コロナ感染状況等によっては延期や中止などがあります

会場のご案内

(株)マリモ
東京都葛飾区西新小岩3-37-3
電話番号:03-3691-9843
アクセス;所在地:東京都葛飾区西新小岩3-37-3
車でお越しの場合・・首都高速中央環状線 四つ木ICまたは平井大橋ICから5分
首都高速7号小松線川線 小松川ICから10分
会社前に1台分の駐車スペースあり
歩いて数分のところにコインパーキングあります電車でお越しの場合・・JR総武線 新小岩駅から徒歩18分~20分
バスでお越しの場合・・新小岩駅東北広場より京成タウンバス「新小52」乗車で
上平井町下車 徒歩4~5分

製作品のご案内

デザイン:S(網代編み)
サイズ:全体の大きさ 幅;220 厚み:30 高さ:125
主要ひご幅:縦ひごや、横編みひご 7mm
製作品のご案内
山ぶどうでの長財布編みです。デザインは網代編みとなります。通常の長財布は近年スマホの利用によって「財布」自体を持たずに買い物するようになったためにあまり利用することが少なくなったようです。スマホが入りカードなどや小銭なども入るようなものに需要が変わっているということで今回はポーチ型長財布を編む講習としました。小さいサイズですが縁周りの縁かがり編み、内財布の縫い付けなど通常の篭バッグに劣らぬ作業となります。お洒落な感覚で持てる実用的なポーチ型長財布です
サンプル画像


講習費用

42000円(税込み)材料費、講習費込み
会場までの交通費、宿泊の場合の宿泊費、講習時の昼食は各自の負担となります
お支払い方法:当日会場受付にてお受けさせていただきます。当日は現金でのお支払いとさせていただきます。クレジットカードなどのカードのご利用はできませんのでご了承お願いします

お申し込み

2025年かご編み講習予定一覧表&お申込書」にご記入の上FAXにてお申込み下さい
メール:cheechro@sansaikinoko.com
電話の場合は
電話: 0229-26-3475
FAX番号:0229-26-3475
お申込金や予約金:ありません
キャンセル料:キャンセル料等は設けておりません
募集定員:12名
先着順受付で定員になり次第申込みの締め切りとなります、
その後キャンセル待ちで数人受付けさせていただきます
お申し込み後お申し込み確認のご連絡を差し上げます。
その後開催30日ぐらい前に講習内容についての案内状を郵送でお送りします。
準備等は案内状をご覧いただきご準備をお願いします

持参する道具や服装

案内状をご覧ください:開催30日ぐらいに案内状を郵送しますのでご覧いただきご準備を願いします
服装:作業ができる服装としてください(エプロン、タオル、手袋など)
道具:ハサミ、目打ち、曲尺(まがりじゃく)定規、霧吹きのご準備をお願いします、また他の参加者がいますので自分の道具類には目印(名前)をつけて紛失の防止に努めて下さるようお願いします
準備した道具類の利用:どのようなものかわからない、準備が出来ないなどの場合には当日はちいくろ工房が準備した道具類などを参加者が譲り合いながらご利用ください。

講習時間などの対応

講習への心構え:2日間での講習日程は工夫された講習ですが余裕のある日程ではありません。時間内に終了する心構えでお越し願います
講習時間や行程:一日目は作業終了時間を遅くして2日目には余裕が持ている作業工程時間としていますので一日目はやや遅くなりますがご協力をお願いします
作業工程でのお手伝い:編み込む内容によっては思うようにできなかったり、編む技術が難しかったりします。そんなときには遠慮なく講師にお尋ねください。また講師が編み込みのお手伝いをさせて頂きます。
休憩時間、質問時間:編み込み作業が始まりましたら休憩時間や質問時間などは設けておりませんので他の方に迷惑をかけないようご自由に移動ください。昼食時間は進行役の講師の指示に従って下さい
途中退場など:帰る列車の時間、時間内に早く完成した場合など担当の講師にお声がけいただき他の方に迷惑をかけないようご自由に退出していただいて結構です。
どうしても時間内に完成できない場合:通常は皆さん完成させてのお帰りとなりますがどうしてもできなかった場合には「ちいくろ工房」が持ち帰らせていただきその後完成させてお手元に届けさせていただきます

コロナウイルス対応へのご協力お願い

まだ十分に安全になったわけではありません。各自にご留意いただき対応をお願いします
マスクの着用:講習中は食事を除きマスクの常時着用をお願いします。
手洗いと消毒:消毒液を設置しますので手洗いや消毒をお願いします
換気について:入口ドアの常時開放、一部の窓の開放などをおこないます、外気がはいり暑さや寒さを感じると思いますがご協力をお願いします
食事について:会場によっては飲食物の持ち込みや会場内での食事を禁じているところがあります。その会場の指示に従って下さい、会場内での食事はお互いの席間隔を離したり、会話は控えめにお願いします

以上皆様のご参加をお待ち申し上げます